Into the Horizon

programming, photography, and daily log

レタッチ時のjpegとRAWの画質の違いについての個人的メモ

最近デジタル一眼レフを買った友人と話してる最中、「RAWで撮る必要あるの?jpeg編集するとどれだけ劣化するの?」と言われて答えに窮したので、jpegとRAWの仕上がりの違いについてメモ。内容はただのjpegとRAWの比較に関するメモですが、写真編集の参考にもなる気がします。

RAWって何?jpegって何?

ごくごく簡単なrawとjpegについての説明。

PCでは画像を扱う際に、基本的に「圧縮」して画像を保存しています。例えば、人間の目ではほとんど気づかないような陰影を削除することにより、その分画像の情報量を減らし、画像の容量を小さくしています。これがjpegです。

これに対してRAWは、カメラで撮った光の情報を全て記憶しています。つまり、人間の目では気づかないような部分も含めて何から何まで保存しているのがRAWです。なので、RAWはjpegよりも3倍以上の容量をくっています。

写真をあとから編集する(明るくしたり、鮮やかにしたり)ことがないのであれば「人間の目で気づかない部分」が削除されていても人間は気づかないので、jpegでもRAWでも何も問題はありませんが、写真をあとから編集する際には、編集する時に豊かな情報量を使って加工できるRAWの方が、仕上がりがきれいになります。例えば写真を明るくした際に、明るくする前は人間の目では気付かなかった陰影が目立つようになったりしますが、jpegではこの情報がないので、その部分の陰影がなくなり、質の悪い写真になります(「ディテールが失われる」なんて言いますね)。

ということで、写真を後から編集するならRAW、編集する予定がないなら容量が小さいjpeg、というのが写真界(?)の定説な気がします。今回はjpegを編集するとどれだけ画質が劣化するかを確かめるのが目標です。


RAWとjpegに関しては、以下のページの例えが面白かったです。RAWは「調理前の具材」jpegは「調理したカレー」。具材から何を作るのも自由だけど、調理後の辛口カレーの味を甘口に変えようといくら水を入れるなり何しても変な味にしかならない。
http://diji1.ehoh.net/contents/raw.html


jpegを編集したものとRAW現像して編集したものの違い。

では、実際に試してみましょう。

まずはこの写真(jpeg)。その場で撮ったときは、そこそこ良い写真が撮れた気がしていました。しかし後から見ると、なんとなくイマイチに感じます。

f:id:nullnull7:20131108221529j:plain
何がイマイチなのか?構図などいろんな要素があることは置いておいて、この場合の答えは簡単。単純に露出が暗いし、彩度も少し足りません。露出と明るさ、彩度を少し弄ってRAW現像してやるとこうなります。

f:id:nullnull7:20131109200321j:plain
元の写真とは全く違いますね。像がもつ肌の柔らかさを引き出して、ワンランク上の写真になったと思います。どう編集したいのか、方向性はいくらでももあるかもしれませんが、とりあえずこれが基本となる編集だと思います。(追記:と思ってましたが、別に上のも悪くないような気がしてきました^^; 書いた当初は像の柔らかさや明るさを出すことだけ考えていたのでこういう記述になりましたが、それが基本というのは言い過ぎですかね。どうでしょう?)


では、前の写真をjpeg加工で実現しようとするとどうなるのか。やってみましょう。

f:id:nullnull7:20131109200332j:plain
raw現像した写真と比べると陰影のディテールが全くな……くもないですね。あまり変わらないです。あのレベルの暗さからここまで持ってくるとかなり画質が悪くなると思っていたのですが、実際そこまででもないようです。ただし、大きい画像でよく見れば窓枠の木目のディテールなどがなくなっているのが確認できます(はてなのこの画像サイズだと気付かないと思います)。


他の例をみてみます。jpeg(元画像)-> RAW現像 -> jpeg(編集済み)です。

f:id:nullnull7:20131108222628j:plain
セントシャペル教会(jpeg)。ステンドグラスが圧巻でした。これだけ見ると悪くない気がしますが…

f:id:nullnull7:20131109200304j:plain
RAWを調整したもの。彩度と露出をかなり高めました。ステンドグラスの迫力を十二分に引き出せたと思います。これを見てしまうと、元のjpeg画像が全然駄目な写真にしか見えません。

f:id:nullnull7:20131109200316j:plain
jpegを調整したもの。ぱっと見かなり近づきましたが、比べるとステンドグラスのディテールが失われています。(この画像サイズだとかなり分かり辛いかもしれませんが、大きくすると違いは一目瞭然でした)



f:id:nullnull7:20131109200038j:plain
イアの夕日。かなり感動的な風景だったんですが、写真には上手く残せず少し凹んでいたところ…

f:id:nullnull7:20131109200335j:plain
頑張ってRAWで編集してみました。この仕上がりには満足です。

f:id:nullnull7:20131109200041j:plain
jpegでも頑張って編集してみました。さすがにあの元画像からの編集だと、画質の劣化がところどころに見られます(家の壁や、波なんかが顕著。しかしこの画像サイズだと以下略)。


f:id:nullnull7:20131109200048j:plain
定禅寺通り。暗いですね。

f:id:nullnull7:20131109200045j:plain
明るくしてみました。とりあえず見れる写真にはなったか。

f:id:nullnull7:20131109200052j:plain
RAWと完全に同じような雰囲気にはできませんでしたが、写真の質的にはやはり木の幹とかに若干の劣化を感じます。

今回やってて思いましたが、apertureで現像ではなくDPPで同じピクチャースタイル使って現像しないとちゃんとした比較になりませんね…。DPPはなんとなくアンインストールしてしまって、CDは日本の部屋にあるので現在使えない状態です。日本に戻ったらまた比較してみたいです。

jpeg vs RAWのまとめ

ここに出した例以外でも、自分で色々とRAWで調整したりjpegで調整したりしてみて、同じクオリティの写真にできるかどうかを色々試してみました。試してみた経験をまとめると、

  • 本当に若干の修正ならjpegでも全く問題ない
  • そこそこの修正(例:冒頭の彫刻の写真)でも、Webにアップロードする程度の画像サイズなら全く気にならない。実際のサイズだと少し気になるが決定的な劣化ではない。
  • 大幅な調整を行うのであれば、RAWでないと厳しい(夕日の例)。細やかなディテールが大事な場合もRAWである必要があります(ステンドグラスの例)。ただ、思ったほどの劣化ではないなというのが今回の印象。実際、ブログにアップする程度の画像サイズだったらほとんど気付かないレベルの劣化です。
  • jpegだと露出やホワイトバランス、シャープネスを弄り始めると画質が劣化しやすいですが、(apertureで言う)明るさや彩度を弄ってもあまり劣化は見られない気がしました(多分。要検討)。調整項目を工夫をすればjpegの編集でもいける感じがしました。逆に言うと、工夫せずとも編集できるRAWは便利でした。
    • 実は冒頭の彫刻の写真の例は、当初露出を調整して検証したために画質の劣化が見られ、「jpegで加工すると駄目な例」としてアップする予定だったのですが、色々弄ってたらほぼRAWと同じクオリティにすることができました。これはつまり、jpegでも気を使えば大丈夫だということと、逆に言えばjpegは気を使う必要があるという例だと思います。

f:id:nullnull7:20131108221525j:plain
冒頭の彫刻の例のjpeg編集の失敗作。どぎつい印象になっているのがわかると思います。



ということで、意外とjpegでもいけるんだな、というのが今回の印象です。本気で作品として仕上げたい時以外はjpegでも大丈夫そうです。

ただし、自分は今後もできるだけRAWで撮っていく予定です。RAWの問題は容量がかさ張る以外に特にないですし。それはハードディスクを増やしてあげれば済む問題なので…お金はかかりますが。

写真編集まとめ

今回色んな写真をRAWとjpegでそれぞれ編集してみて、どのパラメータを弄るとどう変わるというのを実感できてかなり勉強になりました。写真が上手くなりたいなら、この辺の写真編集の仕方(パラメータの弄り方)を覚えるのが超重要だなと最近思ってます。前に撮ったイマイチな写真を今なら今の編集テクを使って良い写真に仕上げることができたりするので、「写真の腕=写真を撮る腕」だけじゃないんだなと痛感してます。

今主に弄ってる調整項目は、apertureの「色温度」「色合い」「露出(&復旧)」「明るさ」「コントラスト」「彩度」「シャープネス」で、他の項目は滅多に弄りません。基本的に露出or明るさで全体を明るくして、コントラストと彩度とシャープネスを少し足して、色温度を微調整…というのがいつものパターンです。こんなのも覚えた方がいいよというのがあったらぜひお聞かせください。

最後に。「上手い人の写真」について

余談ですが。「上手い人が撮る写真」がもつ空気感、透明感、対象を肉眼で見ているかのような鮮やかさ、生々しさ、…そういったものがないことに、僕はカメラを買ってからずっと悩んでいました。「上手い人の写真」の例として、僕はもっちくんのブログを挙げます。彼の写真は、とにかく綺麗です。例えばインド旅行の記事とか、沖縄の記事とか。自分がインドにいったのもこのブログの影響が少しあります。そんな人を動かす、綺麗な写真が撮りたいなと思ってました。

まだまだそんな域には達してないですが、少しは近づいたかなと最近は思ってます。その1つの原因として、RAW現像をしっかりするようになったのは大きかったです。昔は自分の写真を見ていると「何枚か透明度の悪いガラスを挟んで写真を見ている」感覚になることが多かったんですが、これは後から露出etcを適切な値にすることで大分解決されることが分かってきました(昔はそれすら分かってなかった)。もし同じことで悩んでる人がいれば、ぜひ写真編集を真面目にやってみるのをオススメします。



ということで色々書いてみました。色々間違いなどあると思うので、写真上手い方からのコメントお待ちしてます。

f:id:nullnull7:20131108224604p:plain
最後にApertureの編集画面。今はAperture使ってますが、日本に帰ったらLightroomを買う予定…だけど、DPPでも十分なのかなとか思ったり。どうしようか。